要件定義と見積もり

要件定義フェーズの成果物はそのままSIベンダーへの見積もり用の資料(RFPなど)になるのが普通です。
このことがまた要件定義の混乱のもとになります。

発注者としてのユーザ企業の立場では予算取りがあるので「システム開発費を全額決めてしまいたい」という思いがあります。一方受注者側であるSIベンダーは詳しく分からないシステムを見積もることは難しいので、範囲を限定して見通せる範囲で見積もりたいと考えます。それがかなわない時は過去の経験上の勘と見通せない部分はリスクとして金額を上乗せして見積もりを出します。

ユーザ側は競争購買での価格や提案内容を検討し受け入れ可能な金額まで金額を落として、最終的には経験上の勘で金額とベンダーを決めます。

この一連のやり取りの中には開発するシステムの要件などはあまり関係なく、ひたすら経験上の勘で開発ボリュームをにらみながら決めます。

このような実態からややもするとユーザ企業での要件定義の重要性が低く見られています。つまり、金額が決まると後はベンダーの責任でシステムを作り上げるだけなので、無理してユーザ企業側で要件をまとめなくてもいいような構図が出来上がっています。

いわゆるSIベンダーに丸投げしているケースや、ユーザ企業のシステム部門がユーザ部門のご用聞きのような存在になっているケースがこれにあたります。

ではユーザ企業にとって要件定義とは何なのでしょう? それは次回に....